20 歳以上の肥満者の割合は、男性は約 4 割、女性は約 3 割で、
特に 40~50 歳代の男性では、約 5 割の人が肥満(BMIが25.0以上)という結果が出ています。
※令和3年度県民健康・栄養調査結果の概要より
BMIで自分の肥満度をチェックしたい方は をクリック!
通常の飲酒量(ドリンク)は男女とも全国より高く、男女とも 20 代、30 代の若年層で高い傾向があります。節度ある適度な飲酒を心がけましょう。
※平成26,27年度実施 適正飲酒推進調査報告書より
沖縄のがん全体の死亡率は全国と比較するとむしろ低いのに、大腸がんの死亡率は突出しています。大腸がんは本来早期発見できれば完治しやすいのですが、沖縄県は早期発見につながる大腸がん健診の受診率が低いという現状があります。大切な命を守るため、健診を受けるよう心がけましょう。
※国立研究開発法人国立がん研究センターがん統計より
腸を整えるレシピは
沖縄県のの職場における定期健康診断の血圧の有所見率 は26.7%(全国平均18.2%)と全国平均に比べて高く、その他にも血中脂質が41.8%(全国平均31.6%)、肝機能24.0%(全国平均15.8%)となっており、全体の有所見率は12年連続で全国最下位という結果です。高血圧の予防や改善には日頃の食事や運動を見直すことが有効です。
※令和4年 職場における定期健康診断実施結果(沖縄労働局)より
やってみよう!
現在歯にむし歯(処置歯・未処置歯)をもつ者の割合(むし歯有病者率)は、20 歳代は90.9%、30 歳代は97.7%、40 歳代は99.1%、50 歳代は98.5%、60 歳代は96.5%となっています。健康な歯を保つことは豊かな食生活や社会生活を送るためにとても重要です。かかりつけの歯医者さんで定期的にケアを行いましょう。
※令和3度県民健康・栄養調査結果~口腔内状況調査結果~より
口腔ケアの基本は
推奨350g厚生労働省が推奨する1日に必要な野菜の摂取量は350gですが、沖縄県民の平均摂取量は約272gと全国平均の281gを下回っています。野菜はビタミンやミネラル、食物繊維などが豊富で、炭水化物やタンパク質、脂質といった3大栄養素の吸収や働きを補助する役割があります。積極的にとるように心がけましょう!
※令和3年度県民健康・栄養調査結果より
手軽に作れる野菜レシピは
臓器移植を希望し、日本臓器移植ネットワークに登録している人は、全国で約1万5千人。県内でも260人が献腎移植を希望しています。しかし、献腎移植が受けられるのは年間で4~5人程で、登録してから平均14年半も待たねばならないのが沖縄の現状です。(2022年9月データ)